第27回全国身体障害者施設協議会研究大会「研究発表」一覧 | ||||||||
No. | 都道府 県名 |
施設名 | 発表者氏名 | 発表タイトル | 発表 No. |
発表 分科会 |
発表 時間帯 |
頁 |
1 | 北海道 | 浦河わらしべ園 | 大西 孝志 | ユニットケア | 1 | 1-1 | A | 4 |
2 | 青森県 | 松舘療護園 | 鷹幸 直樹 | サービスの基準化とマニュアル | 12 | 1-2 | D | 15 |
3 | 宮城県 | 仙萩苑 | 岡崎 勝正 | 糖尿病性末梢神経障害者に対する人工炭酸泉「ASケア」による足浴の効果 | 2 | 1-1 | B | 5 |
4 | 秋田県 | 愛光園 | 和田 貞子 | 介護技術の向上 | 13 | 1-2 | E | 16 |
5 | 茨城県 | 桃香園 | 高松 博之 | ハサップ(HACCP)への取り組み | 40 | 5 | H | 43 |
6 | 群馬県 | 東毛会はるかぜ荘 | 伊藤 茂 | 個別支援計画の様式例とマニュアル整備の必要性 | 3 | 1-1 | C | 6 |
7 | 埼玉県 | 江南療護園 | 板倉 賢 | 施設利用者の社会参加を考える | 17 | 2 | A | 20 |
8 | 埼玉県 | 江南療護園 | 金井 佐知子 | 地域福祉のキーステーションを目指して 〜K’sファミリー(法人単独事業 在宅障害者生活支援事業)の取り組みから〜 | 26 | 3 | B | 29 |
9 | 千葉県 | 嶺岡園 | 二瓶 貢一 | 効率的なケアプラン策定資料を目指して | 14 | 1-2 | F | 17 |
10 | 東京都 | 東京都多摩療護園 | 岸 善彦 | アセスメントシートを利用した個別支援体制確立への取り組み | 4 | 1-1 | D | 7 |
11 | 東京都 | 土支田創生苑 | 山下 達彦 | 音楽療法・演劇療法の効能 | 34 | 4 | B | 37 |
12 | 神奈川県 | 湘南希望の郷 | 大貫 美智子 | 生きる喜びを求めて | 21 | 2 | E | 24 |
13 | 神奈川県 | 湘南希望の郷 | 広瀬 光二 | 障害者の在宅生活を支える通所療護の役割 | 31 | 3 | G | 34 |
14 | 新潟県 | リハビリセンター王見台 | 室橋 吐夢 他 | 平成13年度社会見学の取り組み | 24 | 2 | H | 27 |
15 | 石川県 | 青山彩光苑ライフサポートセンター | 芳原 哲弥 | 社会生活力の向上をめざして 〜新プログラムの導入〜 | 18 | 2 | B | 21 |
16 | 石川県 | 青山彩光苑ライフサポートセンター | 木津 陽子 他 | 変性疾患をもつ嚥下障害者のQOLを目指して | 39 | 5 | G | 42 |
17 | 福井県 | 友愛園 | 加藤 宏司 他 | 自己コントロール出来ず、暴力に走ってしまう一症例について | 15 | 1-2 | G | 18 |
18 | 福井県 | 金津サンホーム | 小林 弥生 他 | ISO現場サイド運用について | 41 | 6 | A | 44 |
19 | 福井県 | 金津サンホーム | 小林 孝寛 他 | ヒヤリハット報告書 | 44 | 6 | D | 47 |
20 | 山梨県 | 山梨県立はまなし寮 | 小野 孝美 | 個別対応への取り組み | 36 | 5 | D | 39 |
21 | 岐阜県 | 岐阜県立陽光園 | 古川 誠子 | 褥瘡予防の取り組み 〜県立看護大学と連携のもとで〜 | 5 | 1-1 | E | 8 |
22 | 岐阜県 | 岐阜県立サニーヒルズみずなみ | 荒川 富子 他 | 福祉QC活動を通して学んだこと | 16 | 1-2 | H | 19 |
23 | 岐阜県 | 岐阜県立三光園 | 前田 まさ | 拘束ゼロに向けて | 43 | 6 | C | 46 |
24 | 静岡県 | 清松園 | 森下 きみゑ 他 | 清松園ショートステイ事業の現状と課題 | 28 | 3 | D | 31 |
25 | 静岡県 | 静岡市桜の園 | 杉田 正雄 | 生活支援事業の現状と課題 | 29 | 3 | E | 32 |
26 | 静岡県 | 光陽荘 | 清水 希依子 | 盲重複障害者施設における事故防止について | 48 | 6 | H | 51 |
27 | 愛知県 | あしたの丘 | 中村 岳史 | 特定疾患のある利用者への生活援助 | 6 | 1-1 | F | 9 |
28 | 愛知県 | 杜の家 | 川嶋 美紀 他 | 癒しを追求する介護 | 9 | 1-2 | A | 12 |
29 | 愛知県 | 珠藻荘 | 松井 伸夫 | 自動車運転免許取得により広がる夢 | 19 | 2 | C | 22 |
30 | 滋賀県 | 清湖園 | 坂尻 あつみ | 利用者の満足度の向上と、より良い施設運営を進めるための苦情解決の取り組みについて | 45 | 6 | E | 48 |
31 | 滋賀県 | 湖北タウンホーム | 中村 宗寛 | 介護業務量の測定と身体障害者療護施設における職員配置 | 46 | 6 | F | 49 |
32 | 京都府 | 京都市桂川療護園 | 香山 智壽代 | 発症後5年の失語症へのアプローチ | 35 | 4 | C | 38 |
33 | 兵庫県 | 真生園 | 伊藤 則正 | 難病患者を地域で支える 〜在宅ALS患者の入浴サービスと多発性硬化症のケアについての報告〜 | 30 | 3 | F | 33 |
34 | 兵庫県 | 神戸愛生園 | 奥藤 正登 | 神戸愛生園と地域住民とのあゆみ | 32 | 3 | H | 35 |
35 | 兵庫県 | 三愛園 | 木下 裕之 | 利用者の人権尊重に向けた職員の意識改革 | 42 | 6 | B | 45 |
36 | 和歌山県 | ビンセント療護園 | 上山 敦 | 社会参加活動への支援 | 23 | 2 | G | 26 |
37 | 島根県 | 出雲サンホーム | 恩田 晴美 | デイタイム・ユニットケアについて | 7 | 1-1 | G | 10 |
38 | 岡山県 | さやかなる苑 | 實平 友子 他 | A様の電動車椅子への挑戦と生活の広がり | 20 | 2 | D | 23 |
39 | 広島県 | 神辺ホーム | 小林 賢子 | 喜ばれる食事をめざして 〜選択食の取り組み〜 | 37 | 5 | E | 40 |
40 | 山口県 | 下関幸陽園 | 瀧山 俊明 | 外出への支援 | 22 | 2 | F | 25 |
41 | 徳島県 | ひのみね療護園 | 宇都宮 裕子 | 隠されたニーズの探求とその介護展開 | 10 | 1-2 | B | 13 |
42 | 徳島県 | 有誠園 | 川島 成太 | バリアフリーガイドマップ製作活動を通して | 27 | 3 | C | 30 |
43 | 徳島県 | 小星園 | 野口 清恵 | 食事時間変更の取り組みについて | 47 | 6 | G | 50 |
44 | 愛媛県 | あゆみ苑 | 伴野 かよ子 | 対応困難な入所者にエゴグラムを用いて | 8 | 1-1 | H | 11 |
45 | 愛媛県 | 三恵ホーム | 水田 秋敏 | 脳性麻痺利用者の共同運動を抑えて、簡単に電動車椅子を操作する方法 | 33 | 4 | A | 36 |
46 | 福岡県 | むなかた苑 | 太田 光一 | 介護職員による口腔ケアの実践 | 11 | 1-2 | C | 14 |
47 | 福岡県 | 錦陵の苑 | 津本 寿美 他 | 食事時間の拡大と質(内容)の向上についての取り組み | 38 | 5 | F | 41 |
48 | 佐賀県 | 佐賀整肢学園・ オークス |
末武 春仁 | デイ・サービスの変遷 | 25 | 3 | A | 28 |