Ctrl,Alt,Shift キーを固定する方法 |
片麻痺障害の方は「 Ctrl キーを押しながらマウスをドラッグ 」等の操作が困難です。 その際に Ctrl キーに重りなどを置いて対応していませんか? ここでは、Windowsの設定でキーを固定する(押しているのと同じ状態にする)方法をご紹介します。 |
< 設 定 手 順 > | |
1. |
![]() |
2. |
次に、マイコンピュータの中のコントロールパネルアイコンをダブルクリックし、コントロールパネルを開きます。![]() |
3. |
コントロールパネルの中のユーザー補助アイコンをダブルクリックします。![]() |
4. |
次のような画面が表示されますので、[固定キー機能を使う(U)]チェックボックスにチェックをして[設定(S)...]ボタンをクリックします。![]() |
5. |
次のような画面が表示されますので、[ショートカットキーを使う(U)]チェックボックスにチェックをして[OK]ボタンをクリックします。![]() |
6. |
再び「ユーザー補助のプロパティ」に戻りますので、[固定キー機能を使う(U)]チェックボックスにチェックが付いているのを確認し、[適用]ボタンをクリックします。さらに[OK]ボタンをクリックします。![]() |
7. |
コントロールパネルのウインドウを閉じて、設定終了です。![]() |
< 使 用 方 法 > | |
Shift キーを5回押す。 |
固定キー機能を有効にする。![]() |
Ctrl キーを2回押す。 |
Ctrl キーが固定される。 (Ctrl キーを押しているのと同じ状態になる。) ![]() |
Alt キーを2回押す。 |
Alt キーが固定される。 (Alt キーを押しているのと同じ状態になる。) ![]() |
Shift キーを2回押す。 |
Shift キーが固定される。 (Shift キーを押しているのと同じ状態になる。) ![]() |
2つのキーを同時に押す。 (キーは何でもかまわない) |
固定キー機能を無効にする。![]() |
< 利 用 例 (1) > 強制終了(「Altキー」+「Ctrlキー」+「Deleteキー」)の場合 |
|
1. | Shift キーを5回押す。(固定キー機能を有効にする。) |
2. |
次のような画面が表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。![]() 固定キー機能が有効になると、タスクバーに固定キーアイコンが表示されます。 ![]() |
3. |
Alt キーを2回押す。(Altキーを押しているのと同じ状態にする。)![]() |
4. |
Ctrl キーを2回押す。(Ctrlキーを押しているのと同じ状態にする。)![]() |
5. | Delete キーを1回押す。 |
6. |
強制終了画面が表示されます。![]() |
< 利 用 例 (2) > Excel表計算で離れた領域のセルを選択する場合。 |
|
1. |
データが記入されたExcelシートを開いておきます。![]() |
2. |
まず、初めのデータをクリックあるいはドラッグして選択します。![]() |
3. |
Shift キーを5回押す。(固定キー機能を有効にする。)![]() |
4. |
次のような画面が表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。![]() |
5. |
次に、Ctrl キーを2回続けて押します。(Ctrlキーを押しているのと同じ状態にする。)![]() |
6. |
そして、離れたデータ領域をクリックあるいはドラッグして選択します。 さらにデータ領域を追加する場合は、同様に追加するデータ領域をクリックあるいはドラッグします。 ![]() |
7. |
2つのキー(「Ctrl」と「Shift」など)を同時に押して、固定キー機能を無効にします。![]() |